
蜂蜜🍯とミツバチ🐝について
今日はNPO法人の南相馬サイエンスラボさんが主催しているはちみつ講座🍯に行ってきました。蜂蜜🍯は美容にいいし、エネルギーがあるから好きです。詳しくはないけど…
今日は川崎市の中之島小学校の理科室で子供達と一緒に授業を受けました。小学校に足を踏み入れるのは久しぶり。4年前くらいに某講師として沖縄の小学校に行って以来かな。
理科室の実験道具🧪たち。 ミツバチ🐝のぬいぐるみで蜜の受け渡し方法解説
ミツバチ🐝は成虫になるまで21日、そこから1週間ごとにお掃除係→幼虫のお世話係→蜜の受け取り係→蜜を取りに行く係(デビュー♫)という流れになるらしい…。っていうか、蜂蜜🍯はどのように蜂蜜になるかというと…花みつ🌸はまず、ミツバチ🐝のお腹には蜜胃という蜂蜜🍯だけをいれる専門の胃があるそう。ここで、へぇ〜が10(←古いw)その後、巣に持ち帰り、巣にいる別のミツバチ🐝に口移しで蜜を渡して、また蜜胃に入りそれを口から出して巣穴に出し、巣で羽を一生懸命羽ばたかせ乾かし10%糖分の花みつを糖分80%(種類によって異なるがだいたいこのくらいとのこと)の蜂蜜🍯になるんだそう。その後、いわゆる蜜蝋を分泌しフタをするそう。すごい〜👀✨知らなかった〜。巣穴は二段式になっており、下は幼虫のお住まいで、排出物(💩)があり、ところによってはそれが混じった蜂蜜🍯も売られているそう…うーん、モノの値段には理由があるw
講義中に衝撃的なものが。小耳に挟んだことはあったが、まさか、本物に会えるとは…💦…スズメバチの蜂蜜🍯漬け!

色々ありますねぇ😅南相馬サイエンスラボさんは、親子科学教室という活動をされていて、自然科学や歴史文化等の体験教育活動をしていて素晴らしいと思いました〜。
今日はご一緒に島根県益田市の養蜂場の空水土(coup mead)さんが来ていらっしゃいました。2年連続美味しい蜂蜜🍯トップだそうです!貴重な日本ミツバチ🐝の蜂蜜🍯だそう。日本ミツバチは酵素が多いらしいです。へぇ〜です。↓こんな感じで試食したら…結晶化しているタイプでした〜✨ちなみにラベルがないものです。私の好きなブータン🇧🇹蜂蜜🍯も結晶タイプ。

岩手の赤い蜂蜜🍯なんて、ほんとチョコとかカカオ🍫に合う😍✨こんなのあるんだ!
蜂蜜🍯も奥深いなぁ…。ワイン🍷と同じくらい覚えるの大変そう😅